横浜国立大学大学院 先進実践学環

リスク共生学

「リスク共生学」のテーマとは

わたしたちの暮らす地球上には、生命、環境、社会活動が受ける潜在的で好ましい、または好ましくない影響(リスク)が存在します。人間社会においては、新しい技術や施策が人々の暮らしを良くする一方で、人々の生活を脅かす新たな課題も生み出します。また、自然の営みにおいては、 自然環境の変化が豊かな生物多様性を作り出す一方で、災害や長期的な環境変動などの脅威や社会生活の変容をもたらします。本学が提唱するリスク共生学の基本は、潜在する多様なリスクについて、社会や目的に応じて受け入れるリスクを選択して共存することです。本研究テーマでは、 理学・工学・社会科学の異分野融合の研究からリスクやその対処方法を探究します。

研究テーマ:リスク共生学

どのような勉強をするか

自然環境、産業、都市におけるリスクのあり方とその対処方法に対する専門的な知見を学びます。その一方で、企業や自治体におけるリスクマネジメントスの方法や、人やコミュニティにおけるリスクの社会学的な理解や医療との関わりなど、幅広い視点で環境や社会における安心・安全の在り方を学びます。これらに加え、リスクを解析し、評価する上で必要な数理統計やビッグデータの解析手法を修得します。 以上のことを踏まえて、たとえば、Society 5.0において想定されるリスクやその対処方法を探求し、ビッグデータを活用した対応策の社会実装を提案するような研究を行います。

どのような人を育てたいか

本学を貫く「リスク共生」の理念を習熟し、環境や社会における安心・安全を確保し、持続可能な社会の構築に貢献できる人材を養成します。

修了後の進路

労働安全衛生管理、環境衛生管理、環境教育指導者、RC 管理者、環境リスクコンサルタント、公害防管理者、ビオトープ管理士、気象予報士、自治体、中学校・高校の教員など

教員リスト

履修の全体像

履修モデル

教員紹介

各教員へのインタビューをご覧ください。
・河潟 俊吾
・熊崎 美枝子
・満行 泰河